電信現金払
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 03:00 UTC 版)
ぱ・る・る、郵便振替口座から送金額を払出し、相手先の居住地の郵便局へオンラインシステムを利用して送金する方法。相手先が振替口座を持たない場合で、至急送金したい場合などに使われる。 証書払―証書が受取人に郵送され、証書や必要書類・印鑑等を受取人最寄りの貯金窓口に持参して受取るサービス。 居宅払―受取人の自宅に直接現金を配達するサービス。 窓口払―郵貯オンラインシステムを利用し、払出加入者の口座から指定の郵便局へ支払指示を電送し、受取人がその指定局で証書ではなく現金を貯金窓口で受け取るもの。相手先にはその旨通知文が配達される(配達されるのが証書ではないため、証書払とは異なることと、受取可能な窓口が、通知で指定される)。 ゆうちょ銀行移行後は、窓口払のみ継続となった。 本人払出の場合は、新様式の「振替払出書」(3枚複写)を原則利用するが、様式の在庫が少ないことを理由に、従前の「郵便振替払出依頼書」(3枚複写)も利用可能である。 なお、直営店以外を払込・払出局として指定している場合は、場合によっては、即時に受け取れないケースもある。 料金は630円(2014年4月より648円)
※この「電信現金払」の解説は、「郵便振替」の解説の一部です。
「電信現金払」を含む「郵便振替」の記事については、「郵便振替」の概要を参照ください。
- 電信現金払のページへのリンク