電停に安全地帯がない場合の実例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 18:55 UTC 版)
「安全地帯 (交通)」の記事における「電停に安全地帯がない場合の実例」の解説
広島市の広島電鉄小網町停留場は両面の道路が極端に狭いため安全地帯を作ることができなかった。そのため、道路の指定最高速度は30km/hになっている。また、それより以西の小網町 - 観音町電停間も30km/hとなっている。これは、路面電車も同じとなっている。 2005年まで岐阜市内を走っていた名鉄岐阜市内線・美濃町線は道路の幅が狭く、岐阜駅前電停を除くほとんどの電停に安全地帯がなかったが、道路の指定最高速度は従来通りであった。
※この「電停に安全地帯がない場合の実例」の解説は、「安全地帯 (交通)」の解説の一部です。
「電停に安全地帯がない場合の実例」を含む「安全地帯 (交通)」の記事については、「安全地帯 (交通)」の概要を参照ください。
- 電停に安全地帯がない場合の実例のページへのリンク