雲南市立木次中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 島根県中学校 > 雲南市立木次中学校の意味・解説 

雲南市立木次中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 23:59 UTC 版)

雲南市立木次中学校
北緯35度17分7.2秒 東経132度54分1.6秒 / 北緯35.285333度 東経132.900444度 / 35.285333; 132.900444座標: 北緯35度17分7.2秒 東経132度54分1.6秒 / 北緯35.285333度 東経132.900444度 / 35.285333; 132.900444
過去の名称 木次町立木次中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 雲南市
併合学校 木次町立木次中学校(旧)
木次町立日登中学校
木次町立温泉中学校
設立年月日 1975年4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C132220900402
中学校コード 320073[1]
所在地 690-1334
島根県雲南市木次町新市421番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

雲南市立木次中学校(うんなんしりつ きすきちゅうがっこう)は、島根県雲南市木次町にある公立中学校

校区

沿革

  • 1975年昭和50年)4月 木次町立木次・日登・温泉三中学校が統合して新市に校舎を新築。
  • 1993年平成5年)9月 コンピューター室完成。
  • 1996年(平成8年)10月 部室棟竣工。
  • 1999年(平成11年)10月 文部省指定教育総合推進地域事業研究発表会。
  • 2000年 - 2002年(平成12年 - 14年) 文部科学省指定マルチメディア活用学校学校間連携推進事業。
  • 2002年(平成14年)11月 少年の主張全国大会出場「青少年育成国民会議会長奨励賞」。
  • 2003年(平成15年)2月 第62回全国教育美術展「文部科学省大臣奨励賞」。
  • 2003年(平成15年)11月 武道場・屋内運動場整備竣工。
  • 2003年 - 2004年(平成15年 - 16年) 文部科学省指定国語力向上モデル事業。
  • 2004年(平成16年)11月1日 雲南市立木次中学校に改称。
  • 2005年(平成17年)1月 文部科学省指定国語力向上モデル事業発表会。

生徒会

  • 執行部
  • 生活委員会
  • 図書委員会
  • 整備委員会
  • 保健委員会
  • 体育委員会
  • 放送委員会
  • 福祉委員会

部活動

運動部

文化部

校歌

校歌は3番まであり、木次中学校のホームページ で聞くことが出来る。

その他

脚注

  1. ^ 島根県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2020年10月10日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲南市立木次中学校」の関連用語

雲南市立木次中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲南市立木次中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲南市立木次中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS