雑所得の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 07:56 UTC 版)
所得税法基本通達35-1,2に例示されている。 公的年金等の雑所得 年金や恩給などの公的年金等(遺族年金や障害年金は非課税) 業務に係る雑所得 著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税、講演料や放送謝金など(本業の場合は事業所得) アフィリエイトの収入やインターネットオークションの売金(生活用動産は非課税) 営利を目的とした継続的な副業 その他の雑所得 生命保険契約等の個人年金保険 ビットコイン等の暗号資産を売却又は使用することによる利益(事業所得等に付随して生じるものを除く) 外貨建預貯金の為替差益(利子は利子所得) 非営業用貸金の利子 税務署等からの還付加算金 先物取引に係る雑所得等(申告分離課税) 差金決済のデリバティブ取引(先物取引・オプション取引・外国為替証拠金取引・差金決済取引など)に関わる所得
※この「雑所得の例」の解説は、「雑所得」の解説の一部です。
「雑所得の例」を含む「雑所得」の記事については、「雑所得」の概要を参照ください。
- 雑所得の例のページへのリンク