集団緊急展開軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:53 UTC 版)
集団緊急展開軍編成の決定は、2001年5月にエレバンで行われた集団安全保障会議で採択された。 集団緊急展開の編成下には、ロシア(タジキスタンに配置された第201軍事基地)、カザフスタン、キルギス及びタジキスタンから1個大隊ずつ、並びに増強部隊が含まれる。総員は約1,500人である。 エレバンの会議で、セルゲイ・チェルノモルジン少将は集団緊急展開軍司令官任命されると、2001年6月に参謀長ナスイプベク・アブドゥベコフ大佐等とともにビシュケクで統制機関の編成に着手した。本部の員数は将校を参加国から2 - 3人ずつ選出して計10人である。 2001年8月に集団緊急展開軍統制機関の最初の指揮所演習が、10月に最初の部隊演習が、それぞれ行われた。
※この「集団緊急展開軍」の解説は、「集団安全保障条約」の解説の一部です。
「集団緊急展開軍」を含む「集団安全保障条約」の記事については、「集団安全保障条約」の概要を参照ください。
- 集団緊急展開軍のページへのリンク