集中力と守備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:38 UTC 版)
「ウォーレン・クロマティ」の記事における「集中力と守備」の解説
現役終盤は加齢による衰えもあって、狭い守備範囲と緩慢な返球が問題視され、しばしばメディアにもとりあげられた。1987年の日本シリーズ第6戦では、2回裏にフライを捕球した後の返球が逸れ、二塁からタッチアップした清原和博のホームインを許している。また8回裏の秋山幸二のセンター前ヒットではヒットエンドランはかかっていなかったにもかかわらず、守備位置が深かったことや返球が緩かったこと、巨人の遊撃手は全員このような場面での中継プレーで打者走者の方を見るクセがあることも重なり、一塁走者の辻発彦をホームインさせている。また、1989年にも、有田修三の投げた二塁への悪送球を緩慢にバックアップしていたら一塁走者の屋鋪要が一気にホームインした、というプレーがあった。 1989年の日本シリーズでも、打球判断を誤る記録に残らないミスを数回犯しており、実況アナウンサーが「今のは緩慢な守備でした」と話している。 日本ではほとんどセンターを守っていたが、1000試合以上出場したメジャーリーグでは、一度もセンターでの起用はなかった(レフトが最多)。
※この「集中力と守備」の解説は、「ウォーレン・クロマティ」の解説の一部です。
「集中力と守備」を含む「ウォーレン・クロマティ」の記事については、「ウォーレン・クロマティ」の概要を参照ください。
- 集中力と守備のページへのリンク