雁子浜の人魚伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 14:46 UTC 版)
この伝説は、袴形村にまだ住吉神社があったころに起きた、ある水難事故が元になっていると言われている。袴形の神社は小高い丘の上の松林の中にあり、佐渡島を臨む鳥居の南側には常夜灯が一列に並んで、悪天候でも献灯が絶えなかった。この献灯の光を頼って、佐渡島から渡ってくる不思議な女がいた。雁子浜の若者が女と恋仲となって、毎晩抜け出すようになった。若者には許嫁がおり、その母が二人の恋路を咎めたため、若者はひと夜献灯を休んでしまった。そのため女は遭難して溺れ、袴形の崖下に打ち上げられ、若者も女の後を追って身を投げた。同情した村人達は二人を弔って、常夜灯のそばに比翼塚を作り、小さな地蔵尊像を安置した。いつしか献灯は行われなくなり人も絶え、丘の上の住吉神社は寂れて、1908年(明治41年)に崩山の地に移された。 この話が人魚伝説となって後世に伝わり、未明の童話のモチーフとなった。現在神社の跡地は整地され、石碑と灯籠を一基を残すのみとなっている。
※この「雁子浜の人魚伝説」の解説は、「赤い蝋燭と人魚」の解説の一部です。
「雁子浜の人魚伝説」を含む「赤い蝋燭と人魚」の記事については、「赤い蝋燭と人魚」の概要を参照ください。
- 雁子浜の人魚伝説のページへのリンク