隠花植物綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隠花植物綱の意味・解説 

隠花植物

(隠花植物綱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 04:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

隠花植物(いんかしょくぶつ)とは、顕花植物の対語であり、かつて下等植物とみなされた生物に対して使われていた分類用語で、現在は生物学用語として使われることはあまりない。現在の系統分類の有胚植物の中に限ってもちいれば、有効に使用することも可能である。

かつて、生物の分類動物植物に分けていた(二界説)頃、植物の中で花の咲かないものに対してこの語が使われた。

具体的には、以下のような生物がそこに含まれていた。

内容

これらの生物が、系統的及び生態的に極めて多様性に富んだものであることが判明し、二界説の根拠も薄れた時点で、隠花植物という用語の存在意義はなくなったと言える。その使われ方も、その後の運命も、動物の世界における無脊椎動物という用語と似ている。

現在、生物学関連分野でこの語を見かけるのは「南方熊楠は隠花植物の研究を志し…」というような科学史分野の記述ぐらいであるが、文学的には今日でもしばしば使用されている。また、写真家伊沢正名がこの分野全体を被写体として旺盛に撮影を行っている。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠花植物綱」の関連用語

隠花植物綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠花植物綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠花植物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS