隈部親信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隈部親信の意味・解説 

隈部親信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 16:02 UTC 版)

隈部 親信(くまべ ちかのぶ、明治2年6月17日[1]1869年7月25日) - 昭和9年(1934年8月6日[2])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将

経歴

長野県北佐久郡小諸町(現在の小諸市)で旧小諸藩士隈部忠良の三男として生まれる[3]1890年(明治23年)7月[4]陸軍士官学校(1期)を卒業し[2]1891年(明治24年)3月[4]歩兵少尉に任官し、歩兵第3連隊[3]歩兵第2連隊中隊長、陸軍省人事課員、参謀本部副官、第1師団軍法会議判士長などを務めた[3]日清戦争北清事変に出征し、日露戦争では歩兵第2連隊大隊長として転戦し、第3回旅順総攻撃第1師団副官として参加した[3]

1910年(明治43年)6月、憲兵科に転じて韓国駐箚憲兵隊長となり、次いで統監府警務部長となった[3]韓国併合直後に朝鮮総督府警務部長・憲兵隊長として治安維持に当たり、同年11月[5]に憲兵大佐に昇進した[1][2]1917年大正6年)7月28日[5][6][注 1]、陸軍少将に昇進して関東憲兵隊長に転じ[1][2][5]、同月31日、関東都督府警務総長に任じられた[7]1919年(大正8年)7月待命、同年11月に予備役編入[2]

その後は小諸町長を務めた[8]

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『日本陸軍将官辞典』278頁では7月23日に少将昇進としているが誤り。

出典

  1. ^ a b c 人事興信録 1918.
  2. ^ a b c d e 日本陸軍将官辞典 pp.278-279 2001.
  3. ^ a b c d e 日本之精華 長野県之部pp.30-31 1914.
  4. ^ a b 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』91頁。
  5. ^ a b c 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』96頁。
  6. ^ 『官報』第1499号、大正6年7月31日。
  7. ^ 『官報』第1500号、大正6年8月1日。
  8. ^ 『職員録 大正15年7月1日』印刷局、1926年、p.793

参考文献

  • 北川由之助編『日本之精華』毎日通信社、1914年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隈部親信」の関連用語

隈部親信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隈部親信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隈部親信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS