阿部 恒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部 恒の意味・解説 

阿部恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 17:39 UTC 版)

あべ ひさし
阿部 恒
プロフィール
出身地 日本新潟県加茂市
出身校 専門学校
職業 アニメーター
キャラクターデザイナー
アニメ監督
活動期間 1982年 -
ジャンル アニメーション
テンプレートを表示

阿部 恒(あべ ひさし)は、日本男性アニメーターキャラクターデザイナーアニメ監督新潟県加茂市出身[1]

来歴

地元の高校を卒業した後、アニメーターを目指して東京都内の専門学校へ入学する[2]。それから半年後の1982年にスタジオワールドへ入社した後、虫プロダクション童夢を経て[3]マッドハウスへ入社する。1990年代以降はアニメーターだけでなく演出家としても活動し、1992年にはOVA『魔物ハンター妖子2』で初めて監督を担当する[2]。2011年には、マッドハウスでの上司だった丸山正雄と共にMAPPAへ移籍。2014年まで同社で活動した[4][5]

2012年には約20年ぶりの監督作品『古町と団五郎』シリーズを制作している[1]が、その制作にあたって新潟市の担当者と面談する際には同市職員と友人だったいとこを通じての照会があり、新潟県知事(当時)の泉田裕彦中学校当時の1年先輩に当たることが判明している[2]

参加作品

テレビアニメ

1986年
1991年
1999年
2001年
  • X(作画監督)
2002年
2003年
2007年
  • Devil May Cryキャラクターデザイン、総作画監督)
2008年
  • HELLSING(2008年 - 2009年、絵コンテ、作画監督)
2009年
2011年
2013年
2014年
2015年
2016年
2019年
2020年
  • キングダム(2020年 - 2021年、第3シリーズ、キャラクターデザイン
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年

劇場アニメ

1999年
2000年
2001年
2007年
2013年

OVA

1989年
1991年
  • JINGI 仁義キャラクターデザイン、作画監督)
1992年
1993年
  • 魔物ハンター妖子3(監督、絵コンテ、キャラクターデザイン、作画監督)
  • オフサイド監督
1994年
1998年
2004年
2005年

ゲーム

1996年
  • NOëLキャラクターデザイン、作画監督)
未発売

その他

1997年
  • Wish(1997年)アニメーションクリップキャラクターデザイン、作画監督
2012年
  • 古町と団五郎シリーズ[1](2012年 - 2015年、監督キャラクターデザイン

脚注

注釈

  1. ^ アメリカでの先行公開年。日本では2001年。
  2. ^ アメリカでの先行公開年。日本では2008年。

出典

  1. ^ a b c シリーズアニメ古町と団五郎”. にいがたマンガ大賞. にいがたマンガ大賞実行委員会事務局. 2021年5月31日閲覧。
  2. ^ a b c 新潟市のアニメまちづくり構想本格化”. ほっとタウン情報. 住民安全ネットワークジャパン (2013年1月2日). 2021年5月31日閲覧。
  3. ^ 『NOëL コンプリートプレーヤーズバイブル』 アスペクト ISBN 4-89366-600-2 73ページ。
  4. ^ 新潟マンガ家名鑑(あ行)”. MangAnimeナビ にいがた. 新潟市文化スポーツ部文化政策課. 2021年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月31日閲覧。
  5. ^ 新潟マンガ家・アニメクリエーター名鑑(あ行)” (pdf). 新潟市役所. 新潟市. 2021年5月31日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部 恒」の関連用語

阿部 恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部 恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS