関雪桜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 03:25 UTC 版)
哲学の道の桜は、近くに居を構えた日本画家・橋本関雪と妻・よねが、1921年(大正10年)に京都市に300本の桜の苗木を寄贈したのに始まる。寄贈の経緯は画家として大成した関雪が、京都に対する報恩を考えた際によね夫人が桜を植えてはどうかと発案をした事による。当初の木はほぼ樹齢が尽きたと思われるが、佐野藤右衛門らの手により植え替えられ手入れされ現在に至っている。代替わりをした今でも桜並木の名称として「関雪桜(かんせつざくら)」と呼ばれている。
※この「関雪桜」の解説は、「哲学の道」の解説の一部です。
「関雪桜」を含む「哲学の道」の記事については、「哲学の道」の概要を参照ください。
- 関雪桜のページへのリンク