関根榮一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関根榮一の意味・解説 

関根栄一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 01:23 UTC 版)

関根 栄一(せきね えいいち、別表記:関根 榮一1926年[1][2]2月11日[要出典] - 2005年[2])は、日本作詞家童話作家

略歴

1926年埼玉県で生まれる[2]1950年NHKラジオ第1放送のラジオ番組『幼児の時間』で「おつかいありさん」を発表する[2]。以後、子供向けの作品を手がけるようになる[3]。1975年には童謡集『おつかいありさん』を出版し、第6回日本童謡賞、第6回赤い鳥文学賞特別賞を受賞した[2][4]2005年に亡くなる[2]

主な作詞

童謡

アニメ

合唱曲

  • 組曲「青い麦」(作曲:寺島尚彦
  • 組曲「鮎の歌」(作曲:湯山昭
  • 組曲「葡萄の歌」(作曲:湯山昭)
  • 組曲「かもめの歌」(作曲:湯山昭)
  • 組曲「阿波物語」(作曲:湯山昭)
  • 組曲「知床のうた」(作曲:寺島尚彦)
  • 思い出をつづる歌(作曲:湯山昭)
  • NHK全国学校音楽コンクール課題曲
    • 景色がわたしを見た(作曲:寺島尚彦。第49回(1982年度)NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲)
    • もえる緑をこころに(作曲:木下牧子。第59回(1992年度)NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲)
    • 六年生の夏(作曲:飯沼信義。第62回(1995年度)NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲)

校歌

主な絵本

脚注

  1. ^ イワンと がらくたべやの ともだち”. 学研ホールディングス. 2017年10月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f みんなでよもう!日本の昔話 いっすんぼうし (第2版)”. 紀伊國屋書店. 2017年10月23日閲覧。
  3. ^ 渋谷清視「おつかいありさん 習性をうまくいかしてユーモラスに」『童謡さんぽ道 下』鳩の森書房、1980年、32-33頁。 
  4. ^ 秋山正美「おつかいありさん 作詞-関根榮一 作曲-團伊玖磨」『別冊太陽 子どもの昭和史 童話・唱歌・童画100』平凡社、1993年、110頁。ISBN 4-582-94249-0 
  5. ^ 令和5年度 学校要覧”. 羽村市立松林小学校. 2025年1月6日閲覧。
  6. ^ 霞ヶ関南小学校 校歌” (2015年1月3日). 2017年1月23日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ 霞ヶ関東小学校校歌 - 太陽の子 -” (2015年1月3日). 2017年1月23日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ 学習院讃歌〜新しい世紀に向かって〜”. 2017年1月23日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関根榮一」の関連用語

関根榮一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関根榮一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関根栄一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS