関東学生法律討論会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/12 05:52 UTC 版)
「関東学生法学連盟」の記事における「関東学生法律討論会」の解説
関東学生法律討論会とは、関東学生法学連盟が主催し、6月(春討)と10月(秋討)の年2回行われる、法律問題に関する討論会である。 出題は、憲法、民法、刑法、の分野から順次、開催校が依頼した出題者(主に開催校の教授)がこれを行う。 討論形式は、立論10分質疑応答10分で、各校の代表者である立論者が一人ずつ論壇に立ち、立論を行った後、各校の質問者からの論旨に対する質疑に答えるスタイルである。 この立論と質疑応答の両方について、法曹三者・学者から構成される審査員による審査を行い、立論者と優秀質問者を表彰する。 後援団体として、東京高等裁判所、東京高等検察庁、関東弁護士会連合会、有斐閣、日本評論社がついている。討論会の結果は、法学教室に掲載される。
※この「関東学生法律討論会」の解説は、「関東学生法学連盟」の解説の一部です。
「関東学生法律討論会」を含む「関東学生法学連盟」の記事については、「関東学生法学連盟」の概要を参照ください。
- 関東学生法律討論会のページへのリンク