開けっぱなしのエスカレーター開口部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開けっぱなしのエスカレーター開口部の意味・解説 

開けっぱなしのエスカレーター開口部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:45 UTC 版)

千日デパート火災」の記事における「開けっぱなしのエスカレーター開口部」の解説

1階から3階までのエスカレーター周り設置されていた防火区画シャッターは、閉店後に1枚閉鎖されておらず、4階から6階までの各エスカレーター開口部設置されている防火カバーシャッターのうち4階部分だけが閉鎖されていなかった。さらには3階E階段出入口防火シャッター閉店後に閉鎖されていなかった。3階発生した火災は、それらの開放されていた部分から最初に上下階へ火災延焼した。特に3階エスカレーター開口部4か所のうち、上階4階)に繋がる2か所からは、直接的な炎と熱気によって、また下階(2階)に繋がる2か所からは、燃焼した物品建材落下によって延焼拡大した4階から5階および5階から6階通じているエスカレーター開口部防火カバーシャッターは、火災発生時に閉鎖されており、4階からの火炎食い止めて5階から上階への延焼を完全に防いでいる。その効果によって5階から7階までは延焼による被害はほとんどなく、煙によって煤を被った程度であった。つまり、もしも3階から4階までのエスカレーター開口部、同階エスカレーター周辺防火区画シャッター3階E階段出入口シャッター火災発生時に閉鎖されていたならば、3階から上下階へ火災延焼した可能性低くなったと考えられた。また3階行われていた電工事現場周辺防火区画シャッター作業中に閉鎖しておらず、火災限られた区画内に閉じ込めることができなかった。工事を行ううえで開放要する防火区画シャッター2枚除いてその他の防火区画シャッターをあらかじめ全て閉鎖しておけば、火災3階のごく狭い範囲閉じ込めることができたと考えられており、防火区画シャッター閉鎖必要性義務は、のちの刑事および民事裁判において重要な争点となった

※この「開けっぱなしのエスカレーター開口部」の解説は、「千日デパート火災」の解説の一部です。
「開けっぱなしのエスカレーター開口部」を含む「千日デパート火災」の記事については、「千日デパート火災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開けっぱなしのエスカレーター開口部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開けっぱなしのエスカレーター開口部」の関連用語

開けっぱなしのエスカレーター開口部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開けっぱなしのエスカレーター開口部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千日デパート火災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS