閉域網としてのIPv6サービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 閉域網としてのIPv6サービスの意味・解説 

閉域網としてのIPv6サービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:03 UTC 版)

フレッツ網におけるIPv6」の記事における「閉域網としてのIPv6サービス」の解説

NTT西日本フレッツ光プレミアム及びv6アプリ個別契約NTT東日本のフレッツ・ドットネットの個別契約並びに平成19年2月24日以降新規開通したBフレッツ割り当てられるまた、準備整いしだいNTT東日本既存BフレッツユーザにもIPv6割り当てられるうになる。ただし、これらは「フレッツ」網内だけ(「フレッツスクウェア」など「フレッツ」網内だけで提供されるサービス)の機能であり、インターネットIPv6空間へ接続には「フレッツ光ネクスト」およびこれに対応したプロバイダへの契約が必要となる(当初2011年4月サービス開始予定であったが、東日本大震災のため遅延した)。また、プロバイダによっては現状IPv4網内にトンネリングなどの形でIPv6網へ接続できるサービス提供しているところもある。

※この「閉域網としてのIPv6サービス」の解説は、「フレッツ網におけるIPv6」の解説の一部です。
「閉域網としてのIPv6サービス」を含む「フレッツ網におけるIPv6」の記事については、「フレッツ網におけるIPv6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閉域網としてのIPv6サービス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閉域網としてのIPv6サービス」の関連用語

閉域網としてのIPv6サービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閉域網としてのIPv6サービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレッツ網におけるIPv6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS