閉そく信号標識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:52 UTC 版)
閉そく信号機は場内信号機・出発信号機と形状が同じため、その識別のために設けられた標識。現在の呼称になるまで順に「自動識別標識」、「閉そく信号機識別標識」と呼ばれていたことがある。運転士はこの標識によって閉そく信号機(許容信号機)であることを認識し、その番号で停車場間の運転位置の判断を行うことができる。形状は「灯」と「反射材」のものがある。この標識に表示される番号の規則は鉄道事業者によって異なり、「次の駅に近づくにつれて番号が減る」「キロ程を10倍もしくは100倍して、さらに上り下りによって奇数偶数をいずれかを1の位に付ける」などの例がある。 信号機下の「1」の表示板が閉そく信号標識
※この「閉そく信号標識」の解説は、「鉄道標識」の解説の一部です。
「閉そく信号標識」を含む「鉄道標識」の記事については、「鉄道標識」の概要を参照ください。
- 閉そく信号標識のページへのリンク