長期個別債務格付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長期個別債務格付けの意味・解説 

長期個別債務格付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 01:35 UTC 版)

S&P グローバル・レーティング」の記事における「長期個別債務格付け」の解説

AAA当該債務履行する債務者能力極めて高い。最上位個別債務格付けAA当該債務履行する債務者能力は非常に高く最上位格付け(「AAA」)との差は小さい。 A:当該債務履行する債務者能力は高いが、上位2つ格付け比べ事業環境経済状況悪化からやや影響を受けやすい。 BBB当該債務履行のための財務内容は適切であるが、事業環境経済状況悪化によって当該債務履行する能力低下する可能性がより高い。「BB」、「B」、「CCC」、「CC」、「C」格付けされ債務投機的要素が強いと見なされるこの中でBB」は投機的要素が最も低く「C」投機的要素が最も高いことを示す。これらの債務は、ある程度の質と債権者保護要素備えている場合もあるが、その効果は、不確実性大きさ事業環境悪化対す脆弱さ打ち消されてしまう可能性がある。 BB:他の「投機的格付け比べて債務不履行になる可能性は低いが、事業環境財務状況、または経済状況悪化に対して大きな不確実性脆弱性有しており、状況によっては当該債務履行する能力が不十分となる可能性がある。 B:債務者現時点では当該債務履行する能力有しているが、当該債務履行にかかる不確実性は「BB」に格付けされ債務よりも高い。事業環境財務状況、または経済状況悪化した場合には、当該債務履行する能力意思損なわれ易い。 CCC当該債務履行について現時点不確実性高く債務履行は、良好な事業環境財務状況、および経済状況依存している。事業環境財務状況、または経済状況悪化した場合に、債務者当該債務履行する能力を失う可能性が高い。 CC当該債務履行について現時点不確実性が非常に高い。 C:劣後債務または優先株式「C」付され場合には、当該劣後債務または優先株式支払いについて現時点不確実性が非常に高いことを表す。また、倒産手続き申請などが行われたにもかかわらず当該債務引き続き履行されている場合にも「C」用いられることがある。さらに、「C」付される別なケースとして、現在は配当支払いが行われているが過去配当繰り延べられたままになっている優先株式、および配当支払い継続されているが償還基金への積み立て繰り延べられている優先株式挙げられる。 D:当該債務不払いとなっている。「D」は、当該債務支払い期日通り行われない場合用いられる支払猶予間中であっても支払猶予間中支払いが行われないスタンダード&プアーズ判断した場合には、「D」が用いられるまた、倒産手続き申請などが行われ、当該債務支払い危ぶまれる場合にも用いられるプラス記号 (+) とマイナス記号 (-) :「AA」から「CCC」までの格付けには、プラス記号またはマイナス記号付されることがあり、それぞれ、各カテゴリーの中での相対的な強さを表す。 N.R.:格付け依頼がない、格付け確定するには情報が不十分である、またはスタンダード&プアーズ方針として当該債務格付けをしない場合を表す。

※この「長期個別債務格付け」の解説は、「S&P グローバル・レーティング」の解説の一部です。
「長期個別債務格付け」を含む「S&P グローバル・レーティング」の記事については、「S&P グローバル・レーティング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長期個別債務格付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長期個別債務格付け」の関連用語

長期個別債務格付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長期個別債務格付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのS&P グローバル・レーティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS