長期停滞水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 03:49 UTC 版)
盆地のような場所において水が浸透しにくい泥層などが厚く堆積した場合に、海水が閉じ込められ不透水層が作られる事がある。この不透水層により孤立した地下水を長期停滞水と呼ぶ。また、化石海水に含める場合もある。 このような停帯水は基本的に地表に湧出する事は少ないが、褶曲のような強い力がかかり不透水層に亀裂が入った際には断層を通り地表や浅層にまで上昇する。
※この「長期停滞水」の解説は、「深部流体」の解説の一部です。
「長期停滞水」を含む「深部流体」の記事については、「深部流体」の概要を参照ください。
- 長期停滞水のページへのリンク