長井亜歴山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長井亜歴山の意味・解説 

長井亜歴山

(長井アレキサンダー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 17:37 UTC 版)

ながい あれきさん

長井 亜歴山
生誕 長井 亜歴山
1877年
日本
死没 1966年(88 - 89歳没)
日本
出身校 東京帝国大学
配偶者 長井多計代(妻)
子供 長井貞義(長男)
長井長義(父)
テレーゼ・シューマッハ(母)
親戚 目賀田種太郎(義父)
家族 長井琳章(祖父)
テンプレートを表示

長井 亜歴山(ながい あれきさん[1]1877年明治10年) - 1966年昭和41年))は、日本外交官弁護士東京帝国大学卒業。

父はエフェドリンの発見者で日本薬学の父として知られる長井長義。祖父は徳島藩医の長井琳章

生涯

1877年明治10年)、近代薬学の開祖である長井長義ドイツ人女性のテレーゼ・シューマッハの長男として生まれる[2]。亜歴山は東京帝国大学を卒業後は外交官となり、6ヶ国語に精通した[3]。また勝海舟の孫で、目賀田種太郎の次女・多計代(たけよ)と結婚した。

駐ドイツ日本国大使館付商務官となり、第二次世界大戦ベルリン陥落後はアメリカ軍によりワシントンD.C.に連行された。終戦後は弁護士として活動し、晩年は父の生まれ故郷である徳島県で暮らした。ドイツの石材を使った晩年の住まいは徳島市八坂神社の所有となり、現在は鳴門市花見山にある「心の手紙館」として使われている[2]

1966年昭和41年)、死去。ベルリン時代には日本人演奏家を支援したり、竹久夢二東山魁夷などを招いて、自邸で日本画講習会を開いたりするなど日独交流に努めた。

著書

  • 『技術援助契約の実際』(野口良光、日本工業新聞社出版部、1967年
  • 『技術援助契約の実際』(野口良光、日本工業新聞社、1965年
  • 『独逸の経済と国民生活』(タイムス社、1941年
  • 『独逸の統制経済と共栄圏に於ける指導的地位の確立』(名古屋実業組合聯合会、1940年
  • 『独逸の観光及び経済事情に就て : 長井亜歴山氏講演概要』(近畿観光協会、1940年
  • 『ドイツの統制経済は如何なる機関によつて行はれているか』(大阪商工会議所1939年

脚注

  1. ^ 別名は長井アレキサンダー。
  2. ^ a b 花見山心の手紙館”. 鳴門市うずしお観光協会. 2021年10月18日閲覧。
  3. ^ 鳴門市大毛島の花見山”. とくしま消費者交流ひろば. 2021年10月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長井亜歴山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長井亜歴山」の関連用語

長井亜歴山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長井亜歴山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長井亜歴山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS