鎌田家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌田家住宅の意味・解説 

鎌田家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 00:10 UTC 版)

鎌田家住宅
情報
構造形式 木造
建築面積 50 m²
階数 地上2階
竣工 1932年(昭和7年)
所在地 東京都世田谷区梅丘
座標 北緯35度39分19.45秒 東経139度39分12.83秒 / 北緯35.6554028度 東経139.6535639度 / 35.6554028; 139.6535639座標: 北緯35度39分19.45秒 東経139度39分12.83秒 / 北緯35.6554028度 東経139.6535639度 / 35.6554028; 139.6535639
文化財 登録有形文化財(建造物)
指定・登録等日 2009年(平成21年)11月2日
テンプレートを表示

鎌田家住宅(かまたけじゅうたく)は、東京都世田谷区梅丘にある1932年(昭和7年)建築の歴史的建造物(民家)。戦前の東京郊外の私鉄沿線に建てられた郊外住宅地の建物景観を伝えていると考えられている。2009年(平成21年)に、国の登録有形文化財建造物)に登録された。

文化財

登録有形文化財(建造物)
鎌田家住宅主屋
登録年月日:2009年(平成21年)11月2日、種別:住宅/建築物、登録基準:国土の歴史的景観に寄与しているもの。
年代:1932年(昭和7年)建築、1972年(昭和47年)改修、木造平屋建、瓦葺、建築面積104m2[1]
鎌田家住宅離れ
登録年月日:2009年(平成21年)11月2日、種別:住宅/建築物、登録基準:国土の歴史的景観に寄与しているもの。
年代:1932年(昭和7年)建築、木造平屋建、瓦葺、建築面積50m2[2]
鎌田家住宅門及び塀
登録年月日:2009年(平成21年)11月2日、種別:住宅/その他工作、登録基準:国土の歴史的景観に寄与しているもの。
年代:1932年(昭和7年)建築、門 鉄筋コンクリート造、間口2.6m、塀 鉄筋コンクリート造、延長4.0m[3]

脚注

  1. ^ 鎌田家住宅主屋 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 鎌田家住宅離れ - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 鎌田家住宅門及び塀 - 国指定文化財等データベース(文化庁

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌田家住宅」の関連用語

鎌田家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌田家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌田家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS