鎌倉 石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌倉 石の意味・解説 

鎌倉石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 22:33 UTC 版)

法性寺より見た鎌倉石の露頭鎌倉時代から室町時代にかけて人工的な採掘により形成された断崖で「お猿畠の大切岸」と呼ばれる。2013年(平成25年)1月30日撮影。
近景。2021年(令和3年)2月16日撮影。

鎌倉石(かまくらいし)は、神奈川県鎌倉市および藤沢市逗子市周辺に分布する凝灰岩砂岩。比較的柔らかく加工が容易だが、そのために磨耗しやすい[1]。現在は採掘されていない。

概要

鎌倉市、藤沢市周辺の一部に分布する池子層、浦郷層、野島層から採掘された凝灰質砂岩で柔らかく火に強い。価格は安かった。かまどにも使用された。鎌倉時代から使用され、関東大震災後の復興のため土台石によく使用された。鎌倉の歴史の古い寺院では鎌倉石によって、より古刹風情を出している[2]

脚注

出典

参考文献

  • 白井, 永二『鎌倉辞典』東京堂出版、1999年12月10日、63頁。ISBN 4490103034 
  • 藤沢の自然 編集委員会 編『ふじさわの大地-人々の暮らしと自然-』藤沢市教育文化センター、2002年3月26日。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉 石」の関連用語

鎌倉 石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉 石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌倉石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS