鎌倉稲荷神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 04:49 UTC 版)
鎌倉稲荷神社 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県三郷市鷹野5-73 |
位置 | 北緯35度48分04.9秒 東経139度52分29.4秒 / 北緯35.801361度 東経139.874833度座標: 北緯35度48分04.9秒 東経139度52分29.4秒 / 北緯35.801361度 東経139.874833度 |
主祭神 | 倉稲魂命 |
社格等 | 村社 |
創建 | 元禄元年(1688年) |
鎌倉稲荷神社(かまくらいなりじんじゃ)は、埼玉県三郷市の神社。
歴史
1688年(元禄元年)に創建された。この年に長沼村から鎌倉村に分村した。そして伏見稲荷大社から分霊を勧請した。近くの明王院が別当寺であった[1]。
明治初期、近代社格制度に基づく「村社」に列せられた。ところが1910年(明治43年)の神社合祀に際しては、戸ケ崎香取神社に合祀されてしまった。旧氏子はやむなく1914年(大正3年)に遥拝所を建てることになった[1]。
戦後、当地が土地改良区に指定され、土地改良事業が開始された。それに伴い、神社の再興の機運が高まり、1971年(昭和46年)に復祀された。そして1978年(昭和53年)に宗教法人として認証された際、失われつつあった「鎌倉」の地名を冠して「鎌倉稲荷神社」と称することになった[2][1]。
交通アクセス
- 路線バス鷹野五丁目停留所より徒歩3分。
脚注
参考文献
- 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』埼玉県神社庁、1992年
- 鎌倉稲荷神社のページへのリンク