錦莞筵の創作とは? わかりやすく解説

錦莞筵の創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:37 UTC 版)

磯崎眠亀」の記事における「錦莞筵の創作」の解説

数年の間、日夜研鑽し、ついに一種の案が出来上がった。この案により小型織機製造し織り上げたところ、相当に好成績であった。しかし、実用化にむけて筵を織りあげた際、藺草寸断される問題発生した。眠亀は、原因として、経糸が非常に多く使用されていたため、伸縮しにくい藺草が緯として織り込まれるときに寸断されたと推測した。そして、筵を緻密に織り込むためには、経糸の数に応じて幾多波状屈曲する余裕持たせる方法発明する必要がある考えた。その解決策として、筵巾より広い織巾であらかじめ緯2条以上を組み込んだ後、徐々に筵巾に圧縮する織り方案出した。これを実現する方法として独特な梯形の筬を発明し、広い部分にて緯挿し狭まる部分織り込むこととした。その結果蘭草寸断することなく密な筵を織り上げることができた。眠亀は、この発明続いて紋様挿織器を考案しいかなる紋様でも筵に織り出すことに成功した。さらに、眠亀は、藺草染色改良着手した当時花筵に挿織する藺草染色法は、草木または泥を用いたもので、染色の質が良くなく、さらに藺草痛めるものであった。眠亀は、いろいろな染料試みた結果、ついに塩基性染料用いて藺草煮沸することにより染色する方法が最も適当であることを発見した。そうしてついに、明治11年1878年5月、眠亀の有名な業績である錦莞筵の創作に至った

※この「錦莞筵の創作」の解説は、「磯崎眠亀」の解説の一部です。
「錦莞筵の創作」を含む「磯崎眠亀」の記事については、「磯崎眠亀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「錦莞筵の創作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錦莞筵の創作」の関連用語

1
18% |||||

錦莞筵の創作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錦莞筵の創作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磯崎眠亀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS