銀山の終焉とは? わかりやすく解説

銀山の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 06:17 UTC 版)

上田銀山」の記事における「銀山の終焉」の解説

良質の銀を産出し、諸制度確立され順調に経営されていた上田銀山だったが、1706年宝永3年)に坑内排水作業の手違いから坑道崩落し多数死傷者出た幕府やむなく留山処置踏み切った。しかしその後も、小出島松原氏1706年 - 08年)、江戸森田屋(1709年 - 11年)、下野国正田利右衛門1850年 - 59年)らにより、銀・鉛の採掘続けられた。特に最後正田利右衛門時の採鉱は順調で、河村瑞賢の頃をもしのぐ採掘成績残している。鉛は多い時では年間19,000貫(約72,000kg)を産出した1862年安政6年)、採掘中に過って只見川河床掘り抜いてしまい大量出水し300余名死傷者出た。これにより上田銀山はまったくの再起不能に陥り、閉山となった

※この「銀山の終焉」の解説は、「上田銀山」の解説の一部です。
「銀山の終焉」を含む「上田銀山」の記事については、「上田銀山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀山の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀山の終焉」の関連用語

1
14% |||||

銀山の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀山の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上田銀山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS