銀山新道とは? わかりやすく解説

銀山新道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 23:16 UTC 版)

軽井沢銀山」の記事における「銀山新道」の解説

明治時代に、大島高任古河市兵衛らが採掘再開したわけであるが、三島通庸知事会津三方道路着手すると、かつての下野街道が通らなくなって危機感いだいた会津若松市材木町飯寺などの有志が、佐治幸平らと軽井沢銀山から赤留峠・旧会津高田町市街(今の福島県道53号国道401号)を経由したほうが若松市内を結ぶ最短であることに目をつけ推進したのが銀山新道である。市内 - 飯寺(にいでら) - 高田橋 - 古舘(ふるだて) - 高田 - 赤留(あかる)- 赤留峠 - 中ノ山 - 二岐(ふたまた) - 市野峠 - 軽井沢軽井沢以西は上に同じ)のルートで、1889年明治22年)に整備されたものである。特に高田橋から旧会津高田町入口までは、正確に測量されたため当時にはありえないほど一直線である。記念碑(共益碑)は会津若松市北会津町の消防署小松出張所脇に残されている。

※この「銀山新道」の解説は、「軽井沢銀山」の解説の一部です。
「銀山新道」を含む「軽井沢銀山」の記事については、「軽井沢銀山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀山新道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀山新道」の関連用語

銀山新道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀山新道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軽井沢銀山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS