釜堀り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 23:08 UTC 版)
「立川談志 (4代目)」の記事における「釜堀り」の解説
落語を一席やった後羽織を後ろ前に来て、手拭いを4つにたたんで後ろ捻り鉢巻を、扇子を半開きにして衿元へはさみ、座布団を脇に抱え『そろそろ始まる郭巨の釜掘り、テケレッツのパッ!。』と言い『アジャラカモクレン、キンチャン(客)、テケレッツのパッ!。カマール(集まる)セキテイ(席亭)喜ぶ。テケレッツのパッ!……』などと言い高座を歩き回る。今度は座布団をそばに置き、扇子を鍬に見立てて土を掘る仕草をし『この子あっては孝行はできない、テケレッツのパッ!。天から金釜郭巨にあたえるテケレッツのパッ!。皆さん孝行しなさいよテケレッツのパッ!。……』と言うこれらを単純に繰り返す芸であった。中国の二十四孝の孝子の一人の文句を参考にした。
※この「釜堀り」の解説は、「立川談志 (4代目)」の解説の一部です。
「釜堀り」を含む「立川談志 (4代目)」の記事については、「立川談志 (4代目)」の概要を参照ください。
- 釜堀りのページへのリンク