金裕貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 金裕貞の意味・解説 

金裕貞―小説体で書いた金裕貞論

作者李箱

収載図書李箱作品集
出版社作品社
刊行年月2006.9


金裕貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 04:43 UTC 版)

金裕貞

金 裕貞(キム・ユジョン、1908年1月18日 - 1937年3月29日)は日本統治時代の朝鮮小説家江原道春川市新東面 曾瓦里(シルレマウル)出身。

来歴

ソウルの齊洞公立普通学校を卒業後、徽文高補を経て延禧専門学校延世大学校の前身)と普成専門学校(高麗大学校の前身)に相次いで入学したが、いずれもすぐに中退。1932年故郷に戻り、夜学錦屏義塾(クムビョンウィスック)を立てて農村啓蒙運動を展開した。

1933年、『山里の旅人』、『チョンガーと阿呆』を発表。1935年朝鮮日報新春文芸に『夕立』が当選、朝鮮中外日報新春文芸に『大当たり』が佳作に入選。同年、九人会後期同人に加入して文壇活動を開始。

1937年肺結核のため29歳で夭折するまでに、30余編の小説と10余編の随筆を発表した。代表作に『椿の花』、『春・春』(別訳:『春や春』、『春春』)、『太陽がぎらぎら』などがある。

作風

短編小説が主。豊かな韓国語固有語彙と素朴で正確な文章を特徴とし、地主制や植民地支配の下にあった1930年代の朝鮮半島の農村の実態や人々の生き様を多分にユーモアをもって描く。

その他

韓国では、作品が中学や高校の国語の教科書に収録されている。

2002年8月6日、郷里のシルレマウルに金裕貞文学村朝鮮語版が開館した。小説の舞台となった村並みなどが再現されているほか、修復された生家には金氏ゆかりの品が展示されている。2004年12月、最寄の新南駅は彼の名をとって金裕貞駅と改名された(人名に因む鉄道駅としては韓国初)。また、毎年命日の3月29日に開かれてきた追慕祭に加え、様々な催しを準備した金裕貞文学祭が2003年から開催されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金裕貞」の関連用語

金裕貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金裕貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金裕貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS