金菓糖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金菓糖の意味・解説 

金華糖

(金菓糖 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 14:26 UTC 版)

金華糖/金花糖(きんかとう)とは、煮溶かした砂糖を型に流し込み、冷やして固め、食紅で彩色した砂糖菓子である。『守貞漫稿』に有平糖とは別物と書かれており、そのルーツは不明である[1]

当時、砂糖は貴重品であったため、江戸幕府や主君への献上品の一つであった[要出典]明治時代庶民へも広まり[2]、結婚式の引き出物や節句祝いなどに用いられる一方、昭和期には駄菓子として親しまれた[要出典]

木型には主にサクラ材が使われ[要出典]海老[2]野菜果物七福神の形をした物が多かった。後には、自動車オートバイ野球選手等の形の物も現れた[要出典]LEDを使って中から照明して飾りにされることもある[要出典]

現代でも、石川県金沢市長崎市などで見られる[3]。旧加賀藩領であった金沢市や富山県西部では婚礼雛祭の時に出されることが多い[3]。ただし、大型の金華糖を作る菓子屋は減り、雛祭り用に小型のものが作られている[4]。金沢の老舗和菓子店「森八」では、金華糖の木型を数百種類保存しており、最大で長さ50センチメートル、重さ2.4キログラムのものを作れる[2][5]

脚注・出典

  1. ^ 砂糖の魔法にかかった人形たち ~第一回全国金花糖博覧会~|農畜産業振興機構”. 農畜産業振興機構. 2022年3月5日閲覧。
  2. ^ a b c 福のおすそわけ『日本経済新聞』朝刊2019年7月14日(NIKKEI The STYLE)9-11面。
  3. ^ a b 金花糖”. morihachi-shop.com. 加賀藩御用菓子司森八. 2022年3月5日閲覧。
  4. ^ 金華糖用木型 鯛文 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2022年3月5日閲覧。
  5. ^ 森八には、加賀藩第13代藩主前田斉泰(なりやす)への献上品となった「にらみ鯛」の金花糖の木型が最古のものとして保存・展示されている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

金菓糖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金菓糖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金華糖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS