金光布袋劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 16:56 UTC 版)
戦後の1950年代、台湾中南部の野台劇として金光劇が登場した。武侠劇時期の的武内容を継承し、更に新しい種卓を創造した他、金光劇では豪華な背景や衣装を使用し、また灯光を利用した特殊効果を多用し武打の情景を表現した。 また音楽の方面では、少なからずの劇団が伝統的な後台での音楽に代わってレコードを使用するようになった。この時期の主要な人物としては五州園第2代の黄俊雄と新興閣第5代の鍾任壁が挙げられる。黄俊雄の布袋劇は人形の大型化を実現し、またテレビによる放送を開始するなど精力的に活動した。
※この「金光布袋劇」の解説は、「布袋劇」の解説の一部です。
「金光布袋劇」を含む「布袋劇」の記事については、「布袋劇」の概要を参照ください。
- 金光布袋劇のページへのリンク