金光岩齋とは? わかりやすく解説

金光岩齋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 02:56 UTC 版)

金光 岩齋(かなみつ がんさい、寛政9年(1797年) - 天保12年7月5日1841年11月7日))は、岡山藩士。通称は初め岩松のち岩齋は不明。

御野郡西古松村(岡山市北区西古松)の出身であり、金光太郎右衛門の孫・与次郎の末裔という。但し、「御奉公之品書上 金光岩齋」では代々百姓をしていたと言うので、与次郎以降の与次郎家当主の庶子の末裔ではないかと思われる。(下級武士の家では、庶子が妻子を持っても公認・法律婚によるもので無く、子供は武士の子と認められず、町人・百姓となる者が多かったからである。)

文化12年6月22日(1815年)に召抱。文政2年3月9日(1819年)、御城代支配下に属する。

文政4年11月15日(1821年)、拾五俵弐人扶持(四公六民の年貢の基準で言えば、40石程度の価値に相当)御具御坊主となり、名も「岩松」改め「岩齋」と改める。

天保2年11月1日(1831年)、伊部方定役御小道具方兼御屏風方となる。天保5年1月8日(1834年)、池田斉輝池田斉政の嫡子)の正室・寛彰院(池田知子。歌人関白一条忠良の娘。文政2年(1819年)に斉輝が逝去した後、剃髪した。)への御用を務める。天保6年8月18日(1835年)、参俵壱人扶持加増・輿坊主格となる。以後の家禄・役職は不明。

江戸詰めには四度命ぜられ、御番方役などをしていた。

跡目は、子の鐵松が相続した。

参考資料

  • 「御奉公之品書上 金光岩齋」(池田家文庫・岡山大学付属図書館収蔵)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金光岩齋」の関連用語

1
92% |||||

2
36% |||||

金光岩齋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金光岩齋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金光岩齋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS