酒井孫八郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井孫八郎の意味・解説 

酒井孫八郎

(酒井朝雄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 05:37 UTC 版)

酒井 孫八郎(さかい まごはちろう、弘化2年11月17日1845年12月15日) - 明治12年(1879年4月15日)は、江戸時代末期(幕末)の伊勢桑名藩家老。父は服部正綏、兄は服部正義。従弟に高木貞作など。諱は朝雄、法号は東海。

経歴

弘化2年(1845年)に生まれる。実家服部氏徳川家康に仕えた服部正成服部半蔵)の系譜につながる。

桑名藩家老・酒井三右衛門の養子に迎えられ、安政5年(1858年)に家督を継いで藩主・松平定猷、その死後は松平定敬に仕えた。慶応4年(1868年)1月に戊辰戦争が始まると、藩主定敬は幕府軍の主力として戦い、徳川慶喜と共に江戸に脱出する。このため孫八郎は定猷の子・松平定教を擁立して藩論を尊王派で統一し、桑名城を無血開城して新政府に恭順した。その後、蝦夷地まで転戦した定敬を説得するために箱館まで赴き、東京(江戸)の新政府に出頭させている。明治2年(1869年)には新政府と交渉し、桑名藩の再興に尽力した。

明治12年(1879年)に死去。享年35。墓所は青山霊園




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井孫八郎」の関連用語

酒井孫八郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井孫八郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井孫八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS