酉小屋(とりごや)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:58 UTC 版)
積雪がほとんどない福島県いわき市で小正月に行われる伝統行事であり、無病息災を祈る風習。広い場所(水が引いた水田など)に年末に竹や茅で小屋を造り、神棚で神を祭る。1月8日、あるいは1月14日に小屋に火を点けて焚き上げるが、この火で焼いた餅を食べると風邪をひかないと言われる。少子化等で廃れつつあるが復活させる動きもある。
※この「酉小屋(とりごや)」の解説は、「かまくら」の解説の一部です。
「酉小屋(とりごや)」を含む「かまくら」の記事については、「かまくら」の概要を参照ください。
- 酉小屋のページへのリンク