都築正信とは? わかりやすく解説

都築正信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 08:47 UTC 版)

都築 正信(つづき まさのぶ、1939年[1] - )は日本数学者、科学史家。埼玉大学名誉教授。専門は微分積分学科学史認識論

来歴

1939年、兵庫県に生まれる。1962年埼玉大学文理学部数学科卒業後、1965年東京都立大学 (1949-2011)大学院理学研究科修了。1967年に東京都立大学理学部助手となり、その後、埼玉大学助教授を経て、1980年に埼玉大学教養部教授となった。1995年の教養部の解体後は同大学教養学部教授に配置換え。2004年に同大学を定年退官。技術と社会のかかわりを研究することにより、客観的とされる科学が人間の主観的存在と深く結びついていることを研究した。

著作

著書

  • 『数学序説』、実教出版、1976年
  • 『微分積分問題集』(基礎数学問題集シリーズ2)、森北出版、1989年

論文

  • マニエリスム芸術と近代自然科学」(『埼玉大学紀要 自然科学篇』,埼玉大学教養部編,16,83-93,1980)
  • アダム・スミスの思想と仏教」(『比較思想研究』,比較思想学会,8,71-83,1981)
  • 「Art and Science at the Dawn of Modern Science」(『Historia Scientiarum』,1981)
  • イギリス産業革命期における飛杼織機」(『科学史研究』,32(188),213-224,1993)
  • 『「稲扱きせんば考」考』(『埼玉大学教養部紀要』,1995)
  • 「パタンと表象 (1)」(『埼玉大学紀要』,埼玉大学教養学部編,39(1),31-40,2003)
  • 「パタンと表象 (2) 言語理論」(『埼玉大学紀要』,埼玉大学教養学部編,39(2),135-144,2003)

受章

脚注・出典

  1. ^ 都築,_正信,_1939- (VIAF:典拠管理)による
  2. ^ 平成30年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 14 (2018年11月3日). 2023年2月27日閲覧。 アーカイブ 2023年5月20日 - ウェイバックマシン

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都築正信」の関連用語

都築正信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都築正信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都築正信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS