邯鄲地区(1961年-1993年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:51 UTC 版)
「邯鄲市」の記事における「邯鄲地区(1961年-1993年)」の解説
1961年5月23日 - 邯鄲市が邯鄲専区に降格。(1市5県)市区・峰峰鉱区・武安鉱区が合併し、県級市の邯鄲市が発足。 邢台県・内邱県・南宮県・巨鹿県が邢台専区に編入。 1961年7月9日 (1市10県)邯鄲市・渉県の各一部が合併し、武安県が発足。 磁県の一部が分立し、成安県・臨漳県が発足。 大名県の一部が分立し、魏県が発足。 曲周県の一部が分立し、肥郷県が発足。 永年県の一部が肥郷県に編入。 1961年9月18日 - 邯鄲市の一部が磁県に編入。(1市10県) 1961年10月 - 邯鄲市の一部が磁県に編入。(1市10県) 1961年11月 - 武安県の一部が邯鄲市に編入。(1市10県) 1962年3月27日 (1市13県)曲周県の一部が分立し、鶏沢県・邱県が発足。 肥郷県の一部が分立し、広平県が発足。 1962年3月 - 永年県の一部が邯鄲市に編入。(1市13県) 1962年5月17日 - 魏県の一部が広平県に編入。(1市13県) 1962年5月24日 - 広平県の一部が肥郷県に編入。(1市13県) 1962年10月20日 - 邯鄲市・永年県の各一部が合併し、邯鄲県が発足。(1市14県) 1964年12月5日 - 邯鄲市の一部が邯鄲県・磁県・武安県に分割編入。(1市14県) 1965年3月12日 - 山東省聊城専区館陶県を編入。(1市15県) 1968年1月 - 邯鄲専区が邯鄲地区に改称。(1市15県) 1980年 - 邱県が丘県に改称。(1市15県) 1983年11月15日 (14県)邯鄲市が地級市の邯鄲市に昇格。 邯鄲県が邯鄲市に編入。 1986年4月5日 - 武安県が邯鄲市に編入。(13県) 1993年6月19日 - 臨漳県・大名県・成安県・渉県・磁県・肥郷県・永年県・丘県・鶏沢県・広平県・館陶県・魏県・曲周県が邯鄲市に編入。
※この「邯鄲地区(1961年-1993年)」の解説は、「邯鄲市」の解説の一部です。
「邯鄲地区(1961年-1993年)」を含む「邯鄲市」の記事については、「邯鄲市」の概要を参照ください。
- 邯鄲地区のページへのリンク