遺伝的多型と薬理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 02:01 UTC 版)
CYP2C19の発現についての遺伝的多型があり(主にCYP2C19*2、CYP2C19*3、CYP2C19*17)、コーカソイド(白人)の約3-5%、アジア系民族の約15-20%に、CYP2C19機能がなく代謝が弱い。例えば、プロドラッグであるクロピドグレルでは、活性のためにこの酵素による代謝を必要とするが代謝されず、薬理学的効果に達しない可能性がある。CYP2C19の変異がある場合、ジアゼパム(セルシン)、オキサゾラム(セレナール)、オキサゼパム(英語版)、テマゼパム(英語版)は避けるべきである。(S)-mephenytoinや他のCYP2C19基質を代謝する、各人の能力に基づいて、広範代謝群と不完全代謝群に分類できる。不完全代謝を予測する8種の対立遺伝子の変異が同定されている。
※この「遺伝的多型と薬理」の解説は、「CYP2C19」の解説の一部です。
「遺伝的多型と薬理」を含む「CYP2C19」の記事については、「CYP2C19」の概要を参照ください。
- 遺伝的多型と薬理のページへのリンク