遠州掛川風力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠州掛川風力発電所の意味・解説 

遠州掛川風力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 02:54 UTC 版)

遠州掛川風力発電所
林立する風車群(2017年9月23日)
正式名称 えんしゅうかけがわふうりょくはつでんしょ
日本
所在地 静岡県掛川市千浜・浜野
現況 運転中
着工 2010年9月 (2010-09)
運転開始 2011年9月 (2011-09)
建設費 48億5000万円
事業主体 くろしお風力発電
タービン
タービン数 7
製造元 エネルコン
ハブの高さ 78 m (256 ft)
ローターの直径 82 m (269 ft)
風力発電所
種類 陸上
陸上の状態 海浜
発電量
最大出力 1万6000キロワット
(浜野風力発電所との合計)
正味年間発電量 3400万キロワット時
テンプレートを表示

座標: 北緯34度39分7.3秒 東経138度3分24.7秒 / 北緯34.652028度 東経138.056861度 / 34.652028; 138.056861遠州掛川風力発電所(えんしゅうかけがわふうりょくはつでんしょ、英語Enshu Kakegawa Wind Farm)は、日本発電所くろしお風力発電株式会社が設置する風力発電所である。

概要

静岡県掛川市に立地し、風車7基を擁する風力発電所である[1][2]。風車の諸元としては、柱の高さが78メートル、羽根の直径が82メートルとなる[2]日立グループに属するくろしお風力発電によって運用されている[1]。なお、同社は遠州掛川風力発電所の近隣にも「浜野風力発電所」を設置しており、風車1基を運用している[1][2]。これらを合計すると、最大出力は1万6000キロワットに達する[1][2]。また、年間予想発電量は、おおよそ3400万キロワット時と見積もられている[1]

なお、遠州掛川風力発電所が立地する大浜海岸周辺では、からっ風を利用した風力発電が盛んである。近隣には新エネルギー・産業技術総合開発機構と旧大東町が設置した風力発電施設や、中部電力が設置した御前崎風力発電所など、多くの風力発電施設が存在する[1][3][4][5]

沿革

くろしお風力発電は、丸栄コンクリート工業との合弁事業として風力発電所の設置に乗り出すことになり、丸栄コンクリート工業の子会社が立地する敷地に浜野風力発電所を建設した[1]。同発電所は2009年10月より運転を開始した[2]。その結果を踏まえ、同発電所の近辺に新たな発電所を設置することとなり、遠州掛川風力発電所の建設が決定した。2010年9月に遠州掛川風力発電所の建設がスタートし[2]、事業費としておよそ48億5000万円が投じられた[1]2011年9月より運転を開始し、同年11月に完工式典が開催された[1][2]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠州掛川風力発電所」の関連用語

遠州掛川風力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠州掛川風力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠州掛川風力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS