道路幅員
道路幅員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 10:05 UTC 版)
道路幅員は3.0 m(路肩)+3.6 m(車線)×2(または3)+0.75 m(中央側帯)+3.0 m(中央分離帯)+0.75 m(中央側帯)+3.6 m(車線)×2(または3)+3.0 m(路肩)=24.9 m(または32.1 m)であり、現在の道路構造令において車線や路肩など各部の幅員は0.25 m刻みとなっているが、東名の車線は3.6 mである。これは、当時の日本に高規格道路の明確な基準が無く、車線幅にアメリカで用いられる12フィートを採用したためといわれている。
※この「道路幅員」の解説は、「東名高速道路」の解説の一部です。
「道路幅員」を含む「東名高速道路」の記事については、「東名高速道路」の概要を参照ください。
道路幅員と同じ種類の言葉
- 道路幅員のページへのリンク