遊水地案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/13 09:52 UTC 版)
旧足羽川ダムと同等の洪水調節機能を保持するためには、福井市より上流の広大な平地でかつ洪水が自然に流入できる地点に遊水地を建設することが必要となる。この事から適地として福井市郊外の北陸自動車道東側部分の440haの面積を確保し、3mの深さに掘って1,400万?の貯水容量を確保することでダムと同等の効果を発揮する。この案では860戸の移転が必要となり周辺集落も洪水時の被害防止のため輪中のように堤防で囲む必要がある。又遊水地内440haは用地使用制限が掛けられる。更に国道158号・県道福井今立線・福井市道等公道76路線が付替えを必要とし、北陸自動車道も補強工事を必要とする為交通障害を起こす。
※この「遊水地案」の解説は、「ダムの代替案」の解説の一部です。
「遊水地案」を含む「ダムの代替案」の記事については、「ダムの代替案」の概要を参照ください。
- 遊水地案のページへのリンク