連邦政府ランジュバン棟 (カナダ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 00:38 UTC 版)
連邦政府ランジュバン棟 | |
---|---|
現地名 Langevin Block | |
![]() |
|
所在地 | ![]() ![]() |
座標 | 北緯45度25分25.23秒 西経75度41分49.42秒 / 北緯45.4236750度 西経75.6970611度座標: 北緯45度25分25.23秒 西経75度41分49.42秒 / 北緯45.4236750度 西経75.6970611度 |
形成 | 1889年 |
建築家 | トマス・ヒューラー |
建築様式 | 第二帝政様式 |
登録日 | 1977年 |
連邦政府ランジュバン棟 (れんぽうせいふランジュバンとう、英語: Langevin Block、フランス語: Édiffice Langevin) は、カナダのオタワにあるパーラメント・ヒルに面した庁舎である。カナダ首相府と枢密院事務局があるので、ここはカナダ政府における権力の中枢として働いている。このため「ランジュバン棟」という言葉は、しばしば首相府のことを指す隠語として使われている。この建物はカナダ国定史跡のひとつである。
概要
枢密院事務局高官の部屋はランジュバン棟にまだあるが、今では首相府がセンター・ブロックにあるオフィスとともにここを利用しているので、枢密院事務局による利用はかなり限られている。
1884年に起工し、1889年に竣工したこの建物はパーラメント・ヒルの敷地外では初めてたてられた連邦政府庁舎である。この建物にはチャールズ・イライジャ・フィッシュが所有するニューブランズウィック州の採石場から得られた砂岩が用いられている。またこの建物は、オタワのウェリントン通りに面した一等地にあり、近くには戦没者記念碑、シャトー・ローリエ、政府会議センター、リドー運河、国立芸術センター、イギリス駐カナダ高等弁務官事務所、スパークス・ストリート・モールなどがある。もともとこの建物は南西官庁ビルという名前だったが、現在はジョン・A・マクドナルド政権で公共事業相を務めたエクター=ルイ・ランジュバン卿にちなんだ名前に変更されている。
ランジュバン棟の建築はオタワでは特色のあるものである。これは、他の政府庁舎がゴシック・リバイバル様式で建てられているのに対して、ランジュバン棟は第二帝政様式だからである。設計者は自治領カナダ首席建築家のトマス・ヒューラーである。2000年にはカナダ王立建築家協会によって過去千年(ミレニアム)に建てられたカナダにおけるトップ500の建築のひとつに選ばれた。
参考文献
- Kalman, Harold, and John Roaf, Exploring Ottawa: an architectural guide to the nation's capital. Toronto: University of Toronto Press, 1983.
関連項目
外部リンク
「連邦政府ランジュバン棟 (カナダ)」の例文・使い方・用例・文例
- しかし,フリーでは2度転倒して2位に落ち,パトリック・チャン選手(カナダ)に敗れた。
- しかし,彼女は決勝でオードリー・ロビショー選手(カナダ)に敗れた。
- 男子デュアルモーグル種目では,パトリック・ディネン選手(米国)が決勝でミカエル・キングズベリー選手(カナダ)を破って優勝した。
- パトリック・チャン選手(カナダ)が優勝し,高橋大(だい)輔(すけ)選手が銀メダルを獲得した。
- 10月7日,錦(にし)織(こり)圭(けい)選手(22)が東京でのジャパン・オープン・テニスの決勝でミロシュ・ラオニッチ選手(カナダ)を破った。
- ハビエル・フェルナンデス選手(スペイン)が合計253.94点を獲得して男子種目で優勝し,パトリック・チャン選手(カナダ)が2位に入った。
- ケイトリン・オズモンド選手(カナダ)が合計176.45点を獲得して優勝した。
- 2月14日のフリーの前,羽生選手は2位のパトリック・チャン選手(カナダ)より4ポイント近く優位だった。
- 7月1日,第10シードの錦織選手は4回戦で第8シードのミロシュ・ラオニッチ選手(カナダ)と対戦した。
- 連邦政府ランジュバン棟_(カナダ)のページへのリンク