逢坂村 (鳥取県西伯郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 逢坂村 (鳥取県西伯郡)の意味・解説 

逢坂村 (鳥取県西伯郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 09:51 UTC 版)

おうさかそん
逢坂村
廃止日 1957年3月31日
廃止理由 新設合併
東伯郡中山村、西伯郡逢坂村 → 西伯郡中山町
現在の自治体 西伯郡大山町
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
西伯郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,344
国勢調査、1955年)
隣接自治体 名和町、大山町、東伯郡中山村
逢坂村役場
所在地 鳥取県西伯郡逢坂村大字下市
座標 北緯35度31分14秒 東経133度34分14秒 / 北緯35.52056度 東経133.57061度 / 35.52056; 133.57061 (逢坂村)座標: 北緯35度31分14秒 東経133度34分14秒 / 北緯35.52056度 東経133.57061度 / 35.52056; 133.57061 (逢坂村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

逢坂村(おうさかそん[1])は、鳥取県西伯郡にあった。現在の西伯郡大山町の一部にあたる。

地理

大山北麓のなだらかな斜面に位置し、下市川・宮川が北に流れ日本海に注ぐ[2]

  • 河川:甲川[3]

歴史

  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、汗入郡下市村・高橋村・殿河内村・上市村・塩津村・岡村・松河原村・豊成村(一部、字長野)、八橋郡住吉村が合併して村制施行し、逢坂村が発足[1][2]。旧村名を継承した下市、高橋、殿河内、上市、塩津、岡、松河原、豊成、住吉の9大字を編成[2]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により西伯郡に所属[2]
  • 1912年(大正元年) - 逢坂信用組合設立[4]
  • 第二次世界大戦 - 大字塩津の海岸沿いの田畑が接収され、高射砲陣地となった[3]
  • 1947年(昭和22年)
  • 1952年(昭和27年) - 大字高橋で半分を焼失する大火が発生[6]
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 東伯郡中山村と合併し西伯郡中山町を新設して廃止された[1][2]。合併後、中山町大字下市・高橋・殿河内・上市・塩津・岡・松河原・豊成・住吉となる[2]

産業

  • 農業、養蚕[4]、林業[6]、漁業[3]
  • 産物:米、麦[4]

交通

鉄道

港湾

  • 逢坂港(塩津)[2]

教育

脚注

  1. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』111頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』154頁。
  3. ^ a b c d e 「塩津〈中山町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』379-380頁。
  4. ^ a b c 「下市〈中山町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』396頁。
  5. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、99頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  6. ^ a b 「高橋〈中山町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』463頁。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  逢坂村 (鳥取県西伯郡)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逢坂村 (鳥取県西伯郡)」の関連用語

逢坂村 (鳥取県西伯郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逢坂村 (鳥取県西伯郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逢坂村 (鳥取県西伯郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS