通称号・兵団符号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 05:24 UTC 版)
詳細は「通称号」を参照 戦時において部隊の隊号は防諜の為、新聞など一般に戦果を発表する場合は指揮官の姓と部隊の種別を合わせて発表された。独立混成旅団及び師団以上は「兵団」、一般旅団と連隊、大隊は「部隊」、中隊・小隊・分隊は「隊」とし、「山田兵団」・「中川部隊」のように使用した。 この使用法は1940年(昭和15年)に改定され「兵団文字符」が制定された。これは各兵団に一文字または二文字の漢字からなる兵団文字符(兵団符号、通称号、防諜名とも言う)を割り当てた。当該兵団本体を呼ぶには「兵団文字符+兵団」の形で呼ばれ、第2師団では「勇兵団」だった。その隷下の部隊には3桁~5桁の番号が割り振られ、「勇第1339部隊(第2師団司令部」)、「勇第1301部隊(歩兵第4連隊)」、「勇第1302部隊(歩兵第16連隊)」のように称した。師団の場合番号が割り振られるのは歩兵旅団又は歩兵団及び歩兵連隊並びに砲兵・工兵連隊、師団司令部、師団通信隊、野戦病院、衛生隊など。所属している兵団が変わると、勿論兵団文字符が変わるが通常、番号は変わらない。しかし、全部隊を通しての通番ではなかったので変わる事もあった。
※この「通称号・兵団符号」の解説は、「軍隊の編制」の解説の一部です。
「通称号・兵団符号」を含む「軍隊の編制」の記事については、「軍隊の編制」の概要を参照ください。
- 通称号・兵団符号のページへのリンク