通法寺とは? わかりやすく解説

通法寺

読み方:ツウホウジ(tsuuhouji)

所在 大阪府羽曳野市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒583-0843  大阪府羽曳野市通法寺

通法寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 07:38 UTC 版)

通法寺(つうほうじ)は、大阪府羽曳野市に存在していた寺院址。河内源氏の菩提寺であった。

歴史

山門

羽曳野市壺井は河内源氏発祥の地として知られているが、この壺井通法寺は、長久4年(1043年)に、河内国司であった源頼信の子源頼義が猟の際に焼けた草堂を見つけ、その跡から等身大の千手観音の霊像を得て、これを本尊とする堂を壺井郷に建立し、壺井堂と称し、新たに金色の阿弥陀如来像をも合わせて本尊とする通法寺を建立した。

前九年の役の時、頼義が子の八幡太郎義家とともに奥州へ出陣。凱旋ののち、「香呂峰の地」と呼ばれた同地に八幡宮を祀ったが、これが西北に隣接する壺井八幡宮の起りとなった[1]。頼義は浄土宗に帰依し阿弥陀如来を本尊としたことから河内源氏の菩提寺となり源氏の隆盛と共に栄えた。

南北朝時代には、戦火により焼失。江戸時代になって源氏の子孫・多田義直が5代将軍綱吉に願い出て柳沢吉保らが普請奉行となり再興する。

この通法寺址の旧境内には源頼義の墓があるが、石の墓標や柵は明治末年に造られたもので、石灯籠は元禄年間に柳沢吉保らから寄進されたものである[1]。東南方約200mの丘陵地には父・頼信と子・義家の墓もある。

1868年明治元年)に廃仏毀釈により廃寺とされ、現在のような山門、鐘楼などを残すのみの姿となる。

1957年昭和32年)に、河内源氏の形成発展する様相を示すものとして、三代の墓を含め、文化財保護法に基づき「通法寺跡」として史跡と指定された[2]

所在地

  • 大阪府羽曳野市通法寺41番地12

交通アクセス

ギャラリー

出典

  1. ^ a b 『大阪の史跡を訪ねて2 中世篇』(ナンバー出版)「壷井八幡と源氏三代の墓」
  2. ^ 国指定文化財等データベース[1](2012年1月12日閲覧)

近隣施設

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度31分36.2秒 東経135度37分38.2秒 / 北緯34.526722度 東経135.627278度 / 34.526722; 135.627278




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通法寺」の関連用語

通法寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通法寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通法寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS