通信放送の在り方に関する懇談会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 通信放送の在り方に関する懇談会の意味・解説 

通信・放送の在り方に関する懇談会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 02:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

通信・放送の在り方に関する懇談会(つうしん・ほうそうのありかたにかんするこんだんかい)は、竹中平蔵総務大臣のもと総務省に設けられた、通信と放送の融合時代における情報通信政策の在り方を幅広く討議するための懇談会

なお、総務大臣の私的懇談会として開催されるもので、国家行政組織法上の審議会ではない。

沿革

2005年12月27日に総務省から開催されることが報道発表された。

2006年1月より開催され、6月に最終報告書がまとめられた。

構成員

検討項目

  • 国民の視点から見た通信・放送の問題点
  • いわゆる通信と放送の融合・連携の実現に向けた問題点
  • それらの問題が生じる原因
  • 通信・放送及びいわゆる融合・連携のあるべき姿
  • 望ましい行政の対応のあり方

波及事件

  • 2006年6月6日、最終報告書の中で、NHK-FM放送の廃止が提案された。このことに、先ず、音楽業界を中心に非難が巻き起こり[1]、その後、当時の与党からも、それは視聴者の理解が得られないと、同廃止の反対を主張し、最終的には総務省がこの主張に歩み寄り、同月22日、当時の政府・与党が、NHK改革やNTT再編を柱とする通信・放送改革の方向性について合意した際に、NHK-FMは廃止しないとのコメントを発表したことにより[2]、この件は落着した。

脚注

  1. ^ Google>NHKFM廃止
  2. ^ 朝日新聞2006年6月23日第3面「NHK改革 FM放送削減対象外」の記事に掲載されている。

外部リンク

関連項目

  • 通信・放送産業高度化小委員会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信放送の在り方に関する懇談会」の関連用語

通信放送の在り方に関する懇談会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信放送の在り方に関する懇談会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通信・放送の在り方に関する懇談会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS