近藤能成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤能成の意味・解説 

近藤能成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 14:28 UTC 版)

 
近藤 能成
時代 平安時代後期
生誕 不明
死没 不明
別名 古庄近藤太[1]
主君 頼朝
氏族 藤原利仁近藤氏[2]
父母 父:近藤貞成[注釈 1][注釈 2][2]
利根局(大友経家の娘)[5]
大友能直、重能、田村仲教、親実[2][1][4]
テンプレートを表示

近藤 能成(こんどう よししげ)は、平安時代末期の武士大友氏初代大友能直の実父[5]

生涯

近藤氏の系譜であり(祖先は藤原北家秀郷流・同利仁流の二説があるが、後者の方が蓋然性が高いとされる[注釈 2][2])、当時、能成は相模国愛甲郡古庄郷(古沢郷)[注釈 3]郷司を務める在庁官人だった。

治承・寿永の乱に際しては源頼朝に従う。養和2年(1182年)愛甲郡の金剛寺の僧侶たちが能成の非法を鎌倉に訴え出る事件があった。金剛寺が提出した解状によれば、郷司の能成が「猥耽一旦之貪利」ために寺が窮乏し、さらに山狩のために住僧たちを追い払ってしまったという。頼朝は金剛寺の訴えを認め、能成の非法停止を言い渡した[7][8]

同国の有力武士団である波多野氏の一族・大友経家の娘を妻に迎えた。間に生まれた男子能直は後に鎌倉幕府の重鎮となった。また能成と相婿の関係にあった中原親能猶子となり、九州北部の中原親能の遺領を継承し、中世に繁栄した豊前大友氏の祖となっている[5][9]

脚注

注釈

  1. ^ 藤原秀郷流の武藤景頼の子とする系図も知られる[3]
  2. ^ a b 父について錯誤がある件については、養子関係があったことによる記述の混乱があるという説もある[2]。また『尊卑分脈』の秀郷流系図は、景頼と貞成を同一人物としている[4]
  3. ^ 現在の神奈川県厚木市上古沢・下古沢[6]

出典

  1. ^ a b 『厚木市史』通史編, p. 118.
  2. ^ a b c d e 野口 1985, § 二.
  3. ^ 野口 1985, § 一.
  4. ^ a b 太田 1963, § 近藤-1.
  5. ^ a b c 渡辺 1980.
  6. ^ 鈴木 & 鈴木 1984, § 上古沢村.
  7. ^ 『厚木市史』通史編, pp. 118–119.
  8. ^ 『厚木市史』資料編, pp. 14–17.
  9. ^ 太田 1963, § 古澤-2.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  近藤能成のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤能成」の関連用語

近藤能成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤能成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤能成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS