近藤亨_(NPO理事長)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤亨_(NPO理事長)の意味・解説 

近藤亨 (NPO理事長)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 07:40 UTC 版)

近藤 亨(こんどう とおる、1921年6月18日[1] - 2016年6月9日)は、日本の農学者。ネパール・ムスタン地域開発協力会理事長。ネパールにおいて世界最高地の稲作に成功したことで知られる。

人物

1921年、新潟県に生まれる。新潟大学農学部助教授を経て新潟県園芸試験場の研究員となり、1976年には国際協力事業団 (JICA) から植樹栽培専門家としてネパールに派遣される。それ以来、ネパールのために尽力する。JICAを辞めた後もネパール・ムスタン地域開発協力会 (MDSA)の理事長として、現地ムスタンに留まり、果樹栽培の指導や、小学校や病院などを建設し、ネパールの秘境で地元の人たちのために、90歳を過ぎた後も活躍していた。特に、1998年10月、標高2750mのネパール・ムスタン・ティニ村で世界最高地の稲作に成功し、ネパール各方面より多大なる賞讃を集めた。

略歴

主な受賞歴

  • ネパール
    • 国王勲二等勲章(1997年) 
    • 政府・シルバー勲章(1997年)
    • 園芸学会特別功労賞(1998年)
    • ネパール最高栄誉1等勲章(2013年)[5]
  • 日本 
    • 外務省国際協力賞(1996年)
    • 吉川英治文化賞(1999年)
    • 毎日国際協力賞(1999年)  
    • 新潟日報文化賞(2001年)
    • 読売国際協力賞(2001年) 
    • 米百俵特別賞(2003年)
    • 地球倫理推進賞(2006年)
    • 安吾賞新潟市特別賞(2008年)[6][7]

著作

  • 『ムスタンの朝明け その後の魔術師の果物作り』かんぽう、1994年
  • 『夢に生きる 秘境ムスタンに黄金の稲穂を』講談社、2000年
  • 『ムスタンへの旅立ち』新潟日報事業社、2003年
  • 『ネパール・ムスタン物語 秘境に虹をかけた男』新潟日報事業社、2006年
  • 『ムスタン爺さまの戯言』新潟日報事業社、2010年

伝記

  • 岡本文良作,高田勲絵『魔術師のくだものづくり :ネパールの人と自然を愛し、果樹を育てる近藤亨』くもん出版, 1990.10

脚注

  1. ^ 近藤亨”. コトバンク (2009年). 2013年4月27日閲覧。
  2. ^ 博士論文書誌データベース
  3. ^ 近藤亨さん死去 海外で農業指導 ヒマラヤ山麓ムスタンで尽力 47news 2016年6月11日
  4. ^ 日立 世界・ふしぎ発見!2017-07-08放送
  5. ^ 近藤亨さん、ネパール最高栄誉1等勲章受章
  6. ^ 近藤亨・受賞スピーチ - 新潟市
  7. ^ 第3回新潟市特別賞

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤亨_(NPO理事長)」の関連用語

1
74% |||||


近藤亨_(NPO理事長)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤亨_(NPO理事長)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤亨 (NPO理事長) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS