辻神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 15:55 UTC 版)

辻神(つじがみ)は、辻(道が交差した場所)にいるとされる魔物、妖怪の総称。鹿児島県屋久島や兵庫県淡路島に伝わる。淡路では辻の神(つじのかみ)と呼んでいる。
概説
古より辻は現世と来世との境界となっているという説があり、そのような場所に棲みつきやすいといわれる魔物が辻神である[1]。名称は「神」だが、いわゆる信仰対象の神ではなく、災いをもたらす悪神というべき存在である[1][2]。
南九州から南島にかけての地域では、異界より現れるとされる辻神を防ぐため、辻、特に丁字路に石敢當(石勘当とも[2])と呼ばれる魔除けの石を路傍に供える風習がある[3]。鹿児島県屋久島宮之浦では、丁字路において1本の道が他の道に交わる突き当りの正面に家を建てると、辻神がその家の中に入り込み、そうした家で病人が絶えず不幸が続くため、突き当たりの正面に石敢當として長方形の石を配置したという[2]。
脚注
関連項目
外部リンク
辻神(つじがみ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 19:07 UTC 版)
『通り物』や『魔』とも呼ばれる、ランダムに他人に取り憑き、滅茶苦茶に暴れさせるという、迷惑な妖怪。
※この「辻神(つじがみ)」の解説は、「ほうかご百物語」の解説の一部です。
「辻神(つじがみ)」を含む「ほうかご百物語」の記事については、「ほうかご百物語」の概要を参照ください。
辻 - 神と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 辻 - 神のページへのリンク