辻本俊夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辻本俊夫の意味・解説 

辻本俊夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 10:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
辻本 俊夫
つじもと としお
生誕 (1921-03-30) 1921年3月30日[1]
出身地 日本 富山県氷見郡氷見町(現:氷見市
死没 (2004-12-17) 2004年12月17日(83歳没)
ジャンル 県民歌市町村歌校歌
職業 作詞家、川柳作家、公務員

辻本 俊夫(つじもと としお、1921年3月30日 - 2004年12月17日)は日本作詞家川柳作家。

経歴

1921年(大正10年)、富山県氷見郡氷見町(現在の氷見市)栄町に生まれる[2]尋常小学校の頃から作文コンクールで入選するなど文才を発揮し、16歳の頃に作詞を始めた。

23歳で応召、シベリア抑留を経て復員。帰国後は伏木富山港工事事務所に勤務する[2]。30歳で高橋掬太郎に師事して頭角を現し、1958年昭和33年)に第13回富山国体開催を記念して一般公募された「富山県民の歌」で応募作が入選する。これ以降、県内の市町村歌校歌の作詞依頼が殺到するようになった[2]。作詞に際しては氷見線氷見駅伏木駅を往復する通勤時間を利用し、アイデアが浮かんでは手帳に書き留めると言うスタイルであった[2]1975年(昭和50年)、氷見市文化功労賞を受賞[1]

伏木富山港工事事務所を定年退職した後は川柳を詠むようになり、全日本川柳協会会長賞を受賞している[2]。2004年(平成16年)12月、自宅で転倒して入院し2週間後の12月17日に循環器不全で死去。享年84(満83歳没)[2]

作品

自治体歌
  • 富山県民の歌
  • 氷見市民の歌[3]
  • 宇奈月町民の歌(廃止)[4]
校歌
歌謡曲・その他
  • あゝ来年も来ておくれ
  • 炭焼き三男坊

歌集

出典

  1. ^ a b 辻本(1994)著者年譜
  2. ^ a b c d e f 北日本新聞2005年4月17日付31面「辻本俊夫さん 歌い継がれ、心に残る」。
  3. ^ 八尾正治『生きて歌って -私の歌謡史 (51)-
  4. ^ 旧黒部市歌と旧宇奈月町歌

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻本俊夫」の関連用語

辻本俊夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻本俊夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻本俊夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS