農園_(絵画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 農園_(絵画)の意味・解説 

農園 (絵画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/11 10:26 UTC 版)

『農園』
英語: The Farm
作者 ジョアン・ミロ
制作年 1921年-1922年
素材 カンバスに油彩
寸法 123.8 cm × 141.3 cm (48.7 in × 55.6 in)
所蔵 ナショナル・ギャラリーワシントン

農園』(のうえん、: The Farm)はジョアン・ミロが1921年から1922年にかけて制作した油彩画。ミロの初期の代表作であり[1]、友人のヘミングウェイが買い上げたことでよく知られる[2]

目次

解説

この作品では、カタルーニャモンロチの農家で見られる種々のモチーフが、写実的に描かれつつ画面上で再構成されている[3]。そこには、対象に真摯に向き合うほど却って幻想の世界に入り込むミロの個性がよく現われている[4]。ヘミングウェイは次のように語った。

この絵には、スペインへ行ってその土地で感じるすべてと、スペインから遠く離れていて感じるすべてがある。誰もほかに、こんなに相反した二つのものを同時に描きえた画家はいない。

これは、現実のスペインと空想のスペインが奇妙に結びつく『農園』の世界を巧みに言い当てている[5]

ミロは「モンロチの農場に実際にあったものをすべてこの絵に描きこんだ」と言う[6]。しかしそこには二つの過程が存在する[7]。一つは各々の事物の独立した存在感である[7]。すなわち鶏小屋、バケツ、ジョウロ、トカゲ、…といった事物はいずれも個別の視点と縮尺によって克明な筆致で描かれ[1][6]、それらは農家の生活感を確かに感じさせる[8]。そしてもう一つは、それらの事物の考え抜かれた画面配置である[7]。すなわちそれぞれの事物は、互いに呼応関係が生まれるよう数段に分かれた奥行き内に慎重に配置され[1][6]、それによって画面内における存在意義(ブラックの言う「正当性」)が与えられた[7]。結果として画面にある種の動きが生まれ[7]、幻想的な一つの小宇宙が現出した[1][6]

この絵の構造はゆったりしていて、それでいてひどく手が込んでいる。その細密さは、葉脈延命菊の細い茎も生と死の問題になるように見え、草の芽ばえのひとつひとつが十分の一ミリの大きさで、牧場の隅から隅まで描きこまれていて、カタロニアのプリミティブ画家を思わせる。

ジョルジュ・デュテュイ[9]

『農園』は、それ以前の 4 年間にわたりミロが追求した「現実の描写」というテーマの延長上にある[7]。すなわちこの作品は、ミロの写実絵画のひとつの到達点であり[10]、彼の形成期の総決算と言える[11]。この作品ののち、ミロはシュルレアリスムへの傾倒を強め[12]、ディテールへの拘りはミロの作品から次第に消えていった[13]。『農園』が世に知られるにつれ、多くの人が『農園』の画風へ戻るようミロに勧めたが、ミロがそれに従うことはなかった[14]

経緯

ミロ家の農場にあったマス・ミローカタルーニャ語版。このアングルで『農園』の左側に描かれた。

制作

ミロは1920年に初めてパリに居を定め、翌年にパリでは初めてとなる個展を開いた[8]。しかしこの個展は散々な不評に終わり、ミロはモンロチにある父の農園に戻ると新しい大作に取りかかった[8]。これが『農園』である。ミロは制作半ばでまたパリに戻ることになるが、この絵と共にわざわざモンロチの草を携えてゆき、それを写し取りながら制作を続けたという[8]。『農園』は1922年にパリで完成した[8]

ミロはこの絵を売るべく、いくつかの画商を訪ねて回ったが、買い手はなかなか見つからなかった[13]。ある画商からは、絵を切り刻みバラ売りすることを真顔で勧められる始末だった[3]。依頼してモンパルナスのカフェに掛けられたこともあるが、興味を示す者はいなかった[13]

ヘミングウェイ

最終的に『農園』は、ミロの親しいボクシング仲間だったヘミングウェイが買い上げた[5]。上述のとおり、彼は『農園』にいたく感銘を受けていた[5]

私がはじめてミロを知った頃は、彼は金もなく、食うものもなくて、9ヶ月の間、明けても暮れても『農園』と題する大作にかかりきっていた。彼はこの絵を売ることも、身辺から離すこともいやがった。

と、愛着ある作品を生活のため売らざるを得なかったミロの葛藤をヘミングウェイは記している[5]。ミロの代理人が『農園』につけた 5,000 フランは、まだ無名作家のヘミングウェイにとって大金だった[5]。彼は友人の詩人エヴァン・シップマン[13](あるいはドス・パソスとも[5])と共に金策に駆け回り、ようやくこれを集めることができた[5][13]。念願の絵を手にし、ヘミングウェイは非常に喜んだ[2]

『農園』はヘミングウェイの死後、1987年にマリー・ヘミングウェイによってワシントンナショナル・ギャラリーに寄贈され、現在もそこに所蔵されている[15]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 高階ほか『25人の画家〈第24巻〉ミロ』(1981) p.71
  2. ^ a b 『NHK世界美術館紀行』(2005) p.78
  3. ^ a b 『NHK世界美術館紀行』(2005) p.77
  4. ^ 後藤『エルンスト、ミロ』(1971) p.95
  5. ^ a b c d e f g 高階ほか『25人の画家〈第24巻〉ミロ』(1981) p.73
  6. ^ a b c d 乾『ダダとシュルレアリズム』(1996) p.178
  7. ^ a b c d e f ライヤール『ミロ』(1992) p.58
  8. ^ a b c d e アレ『ジョアン・ミロ』(1988) p.10
  9. ^ 高階ほか『25人の画家〈第24巻〉ミロ』(1981) p.72
  10. ^ 『キリコ、エルンスト、ミロ、モンドリアン、カンディンスキー』(1976) p.92
  11. ^ 乾『ダダとシュルレアリズム』(1996) p.179
  12. ^ 今泉ら『西洋美術辞典』(1954) p.617
  13. ^ a b c d e アレ『ジョアン・ミロ』(1988) p.11
  14. ^ 高階ほか『25人の画家〈第24巻〉ミロ』(1981) p.74

参考文献

外部リンク


「農園 (絵画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農園_(絵画)」の関連用語

農園_(絵画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農園_(絵画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの農園 (絵画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS