辛島驍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 13:30 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1903年8月16日![]() |
死没 | 1967年4月27日 (63歳没) |
出身校 | 東京帝国大学 |
子供 | 辛島昇(東洋史研究者) |
学問 | |
研究分野 | 中国文学 |
研究機関 | 京城帝国大学・昭和女子大学 |
学位 | 文学博士 |
辛島 驍(からしま たけし、1903年8月16日[1] - 1967年4月27日[2])は、日本の中国文学研究者。
経歴
1903年、福岡県博多市で生まれた[2]。1921年に福岡県立中学修猷館を卒業し[3]、山口高等学校を卒業した[2]。1928年、東京帝国大学文学部支那文学科を卒業[4]。同年、京城帝国大学に赴任し[2]、支那語学・支那文学講座を担当した。その後、助教授を経て、1939年に教授昇格[5]。同年、博士論文『支那現代文学の研究』を東京大学に提出したが[2]、太平洋戦争下の混乱の中で文学博士号授与は1946年となった[2][6]。朝鮮半島赴任時には、延禧専門学校(現・延世大学校)校長も務めた[7]。
戦後は昭和女子大学、相模女子大学教授などをつとめた。また、鎌倉文士とのつきあいもあり、鎌倉市図書館館長を務めた。1967年に死去。
栄典
家族・親族
著作
- 著書
- 共編著
- 訳書
- 『醒世恒言』(全訳中国文学大系 1, 第10-14巻) 馮夢竜編、辛島訳註、塩谷温監修、東洋文化協会 1958
- 『拍案驚奇』(全訳中国文学大系 1, 第15-17巻) 辛島訳註、塩谷温監修 東洋文化協会 1958-1959
- 『覚世名言十二楼』(全訳中国文学大系 1, 第23巻) 李漁著、東洋文化協会 1958
- 『無声戯 第1』(全訳中国文学大系 1, 第1巻) 覚世稗官編次、東洋文化協会 1959
- 『警世通言 第1』(全訳中国文学大系 1, 第6巻) 馮夢竜編、辛島訳註、塩谷温監修、東洋文化協会 1959
- 『魚玄機・薛濤』(漢詩大系 15) 集英社 1964
- 『宋詩選』(漢詩大系 16) 今関天彭共著、集英社 1966
- 『中国怪談集』中野美代子・武田雅哉編、河出書房新社(河出文庫) 1992
- 訳担当「十巹楼」李漁著
参考
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 「辛島驍略年譜・著作目録・写真他 : 昭和五十八年十七回忌の法要に際して」辛島昇編 1983
- 「中国現代文学の研究」辛島昇の解説
脚注
注釈
出典
- ^ 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』(日外アソシエーツ、1983年)p.147
- ^ a b c d e f 井上泰山「増田渉と辛島驍 : 『中国小説史略』の翻訳をめぐって」『関西大学東西学術研究所紀要』第45巻、関西大学、2012年4月、21-46頁。
- ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員15頁
- ^ 『東京帝国大学一覧(從大正15年至昭和2年)』(東京帝国大学、1927年)學生生徒姓名480頁
- ^ 『京城帝国大学一覧 昭和14年』(京城帝国大学、1939年) 229頁
- ^ CiNii(学位論文)
- ^ 辛島驍「朝鮮学徒兵の最後」文藝春秋第42巻10号(文藝春秋新社、1964年) 266-272頁
- ^ 『官報』第5423号「叙任及辞令」1945年2月14日。
- 辛島驍のページへのリンク