輸送費用及び効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 02:04 UTC 版)
物流過程で例えば出荷工場から相手方倉庫まで貨物を輸送する場合でも、通常、出荷工場から駅や港まで、また駅や港から相手方倉庫までは貨物トラックを利用しなければならないため、モーダルシフトの導入には費用対効果を考慮する必要がある。一般にモーダルシフトの効果を出すには、輸送距離が500 km以上の貨物輸送が目安とされている。しかしながら、長良川鉄道の一部区間を利用した貨客混載列車のように、商用での貨物輸送であるのにもかかわらず、それより短距離でも自動車から鉄道での輸送に切り替えた例も見られる。 なお、市街地では貨物トラックではなく自転車による輸送が組み合わされることもある。
※この「輸送費用及び効果」の解説は、「モーダルシフト」の解説の一部です。
「輸送費用及び効果」を含む「モーダルシフト」の記事については、「モーダルシフト」の概要を参照ください。
- 輸送費用及び効果のページへのリンク